石勝山 金常寺 不動院

石勝山 金常寺 不動院

大石の不動さん
御本尊 不動明王
ご縁日 毎月28日

石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺です。
 
現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(しょういんおしょう)の時、松阪城主古田重勝公が再建ました。
再建より、四百余年という年月を経て「平成の大修理・開祖1200年事業」と銘打ち、平成21年から23年という期間を経て本堂・本堂屋根瓦・鐘楼堂の修復を致しました。

ご本尊の不動明王像は、弘法大師が当地を訪れた時、当地の青石を刻んで安置したと伝えられる霊験あらたかな古刹です。

大石不動院公式ページ

毎月の言葉を四季折々の花写真と共に掲載しております。

和尚のTwitter

不定期ですが、不動院の四季をつぶやいております。

住職よりご挨拶

 
当山は、永い歴史を物語る伽藍と境内があります。それに山と川が一体になり、四季折々の風情を織成し、何とも言い難い素晴らしさがあります。
  
「ここに来るとほっとした心の安らぎを感じる」 
「お不動さんの数多い霊験の一つでも授かりたい」と祈るご参拝者の訪れが多く喜んでおります 。これもひとえに、ご本尊不動明王のお陰といつも合掌をしています。

見どころ

 
県下唯一国道から眺められる不動滝、桜の名所としても有名です。秋には境内全体が紅葉で赤く染まり、滝に映える紅葉に撮影者の方も多く訪れます。 他にも、天然記念物ムカデ蘭の群生するほうろく岩や、素晴らしい眺めの展望台。息を切らさずいっきに登ると、5歳若返ると言い伝えがある、大師堂から展望台までの階段。 一度挑戦されては如何でしょうか。

主な行事

 
1月 元旦祈祷会
 
2月 節分星祭祈祷会
 
4月初旬 春祭・花祭祈祷会
 
6月 宗祖弘法大師 降誕会(こうたんえ)
 
8月31日 八朔祭祈祷会(宵宮)・9月01日 八朔祭祈祷会(本日)
 

お寺情報

 

 
住所:松阪市大石町4番地  電話:0598-34-0180